カートの中に商品はありません
メールアドレスを入力してください。
彩雲の店長です。上海万博のネパール館でタンカと出会い、一目で魅了されました。これをきっかけにして神様仏様に関連する彩雲ショップをやることに決めました。よろしくお願いします。
仏教美術について(初期仏教美術〜顕教美術)
インドの仏教史においては、大きな転換期が3回ありました。
最初は、お釈迦様が出家し法に目覚めて成道し、そしてその後45年間にわたって布教伝道して仏教教団を設立したこと。
第二の転換期は、紀元前後に興起し中国、チベットそして日本に大きな影響を与えた大乗仏教(顕教)。
第三の転換期は4〜6世紀頃から部分的萌芽が見られ、そして7〜9世紀にかけて最盛期を迎えた密教。密教の発達は初期、中期、後期の3段階に分けられます。
このように、インドで成立した仏教は歴史的にも地域的にも多様な展開を遂げていき、それとともに登場する仏たちの数と内容も急速に増大していきます。
1.初期仏教美術〜仏教美術のはじまり
仏教関係の美術が制作され始めた最初の時期はアショカ王(268〜232BC頃)の時代と考えられています。この時期以前のものは現存していません。
この時期以後、西暦1世紀終わり頃までの仏教美術は、お釈迦様の遺骨(舎利しゃり)を埋納した塔を中心とした建築物の装飾として彫刻や絵画につくられていました。その内容はお釈迦様の現世における伝記や、前世の物語である本生話(ほんじょうわ=ジャータカ)で、伝記には、お釈迦様の姿を直接には表さないで法輪や菩提樹や仏足石などお釈迦様の伝記に関係した事物によって表されています。中インドのサーンチー仏塔の塔門や欄楯(らんじゅん)には、これら伝記と本生話の見事な浮き彫りが施されています。
2.顕教美術〜仏像の成立
お釈迦様の姿が人間的な形であらわしはじめられたのは1世紀の頃です。その遺品はインドの西北地方ガンダーラに多くあります。ここには古くからギリシャ人が住んでいたために、ここで制作された仏像はギリシャ人のような顔をもちギリシャ神像のような像になっています。
ガンダーラで仏像彫刻が作られはじめた頃、インド本土においてもお釈迦様の礼拝堂が制作されはじめています。この時期の釈迦像はお釈迦様の伝記の場面から抜け出したような形が種々作られています。例えば禅定や降魔や説法などのお釈迦様です。仏像が成立して、その制作が一般的となった頃には仏教も初期仏教の時代から民族を越えて信仰されるようになった大乗仏教の時代になっています。
<仏の三十二相>
釈迦像が制作されはじめて間もなくの頃に成立した大般若経などの経典には、仏の姿に関する特徴を数え上げたもので「仏の三十二相」、「八十随好形(はちじゅうずいこうぎょう)」が述べられています。八十随好形とは三十二相を更に詳細に説いたものです。
これらのものは人間の姿を基本としながらも、その姿の中に宗教的な理想をあらわすようにと考えられたものです。例えば三十二相の中には、身体手足すべて黄金色に輝いているとしたり、手足の水掻き、手の長いこと、眉間に右巻の白毛があり光明をを放ち伸びると一丈五尺ある白毫相(びゃくごうそう)などが述べられて、ここに述べられていることが後世においても仏像の基本的形態となっています。またこの相は、後には菩薩も備える相であるとされるようになりました。
<釈迦八相図>
仏伝(お釈迦様の伝記)をあらわす美術は無仏像時代からはじめられていますが、仏像成立以後には、お釈迦様を人間の姿であらわした仏伝が彫刻や絵画で表現されています。仏伝の一部分を絵に描くことは日本でも作り続けられていて、お釈迦様の八大事蹟を描いた「釈迦八相図」などは早くから作られています。釈迦八相図とは八大成道ともいい、お釈迦様の一生における八大事をいいます。