毘沙門天
びしゃもんてん
(ヴァイシュラヴァナ)
仏教の宇宙観において世界の中央にそびえるといわれる須弥山(しゅみせん)。
その頂上の宮殿には帝釈天が住み、中腹には仏法を護る、四天王と呼ばれる神々が住んでいます。
毘沙門天はこの四天王の中の最強の神で、北方を護る多聞天の別称です。
その起源は、バラモン教において財宝をつかさどる「クベーラ」であり仏教に取り入れられてからは武神として、また財宝神として信仰されています。
日本でもおなじみの七福神の一人でもあります。
毘沙門天は右手に旗を持ち、左手に宝石をはきだすマングースを抱えています。
■サイズ(縦×横):250×200mm
■生産国:ネパール
※タンカのみの販売です。額はついていません。
如来や菩薩を描いた仏画はチベットネパールの伝統美術で『タンカ(Thanka)』と呼ばれます。
熟練したタンカ絵師が長い時間をかけて丁寧に描いています。
絵具は鉱物性顔料(※1)と合成顔料のポスターカラーを使っています。
また金の発色は24金から作られた金泥(※2)が使われています。
※1鉱物性顔料―天然鉱石を砕いて作られた絵具。
天然ものなので他の色味をもつ鉱物が若干混ざっており、そのため独特な色合いと深みを持っています。
日本では日本画の画材「岩絵の具」と呼ばれ、古くは古墳時代の遺跡にも見られます。
代表的な色と鉱石は、青−琉璃(ラピスラズリ)、緑−孔雀石(マラカイト)、赤−辰砂(シンナバー)など。
※2金泥(きんでい)―純金の粉を膠(にかわ)の液で泥のように溶かしたもの
タンカの価格は、緻密さや全体のバランスなど絵師の熟練度によっても決まりますが、
一般的に、高価なタンカはより多くの鉱物性顔料と、24金から作られた金泥が使われています。